あけましておめでとう、そして元日の出来事
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
最後の投稿から月日が経過していることもあり、タイトルを変更して久しぶりに投稿。
年明け早々、今までの人生に無いことを経験。これからも遭遇しないだろう、そして遭遇しないで欲しいと願っている。あまりブログのような公の場で書くことには不適切かもしれないが、ココロに留めたことを思い起こせるようにしようと思う。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
最後の投稿から月日が経過していることもあり、タイトルを変更して久しぶりに投稿。
年明け早々、今までの人生に無いことを経験。これからも遭遇しないだろう、そして遭遇しないで欲しいと願っている。あまりブログのような公の場で書くことには不適切かもしれないが、ココロに留めたことを思い起こせるようにしようと思う。
SZK氏が夫婦で来沖した。2~3年ぶりに会う。いっしょに昼食、かなり楽しい食事。息子、娘のわがままに付き合ってもらい申し訳ない限り。
今年に入って3組目、どの友人にも言えるが古くからのつき合いというのは、いいものだとつくづく感じる。しばらく会っていなかったのに、何気ない行動が次の行動を連想させ、いつもそうしていたように行動を起こすことができる。そんな意識しないお互いの気遣いがとても心地よい。
次は東京で。
GyazMailという有償のものを使用している。使いやすく、受信前にフィルタリングして、不必要なメールをダウンロードしない仕組みは面白い。しかし、会社のメールを受信するときは、都度のフィルタリングがまどろこしい。そして検索機能が弱い。そこで新しいメーラーを探していた。
そしてThumderbirdを試用中。マルチアカウントのSMTP設定には戸惑ったが、なかなか良い。フィルタリングが思いのほか賢く、迷惑メールをことごとく裁いてくれる。このまま問題なければ乗せ替えを考えるが、現在はとりあえず併用。
Thumderbird、GyazMailの順に起動してメールを確認していたが、GyazMailで確認することがほとんど減ってきた。気づけばGyazMailの未読が1万件。乗せ替えの日は近いのか。
東京のお袋には、有名店の水饅頭を送付。カミさんへは、残念ながら何もすることができず。申し訳ない。いつも帰りが遅いために何もしていないので何かしてあげたいと思っていたが、実行できず。大反省。
前日、仕事中のミーティングを終え帰宅準備をしていると、携帯電話の電源が切れている事に気づく。今朝はの確認で、充電はフルではないまでもその日に切れるほどではないはず。電源を入れても動作をしない。もしやこれは故障。
ということでドコモショップへ持参。昨年の5月末日の購入、契約なので、保障期間いっぱいでの交換を見込む。とある店舗での確認で交換が認められるが、同機種の在庫が無く、在庫を確認した同系列店舗へ移動。やはり上位機種への交換は無い模様。2店目にて調査後、なんとか電源が入り動作は行えるまでに復旧。しかし、問題が解決していないらしく、データ転送のためのみに使用し、新規端末を準備。
着メロなどの配布不可データは無くした物の、新しいという事は気持ちがよい。自宅で気づくが裏面のCDMA等の記入されたステッカーが、古ぼけて剥がれかかっている。本当に新規なのでろうか、再利用などの疑問が残る。
夜は「ちんすこう」という沖縄のお菓子を製造している「Plus」さんとお食事。その時のお話は後日。
息子、娘に買ってあげたいおもちゃがある。
スカリーノというおもちゃ。ピタゴラスイッチのピタゴラ装置のような積み木。以前にイマジナリウム マーブルワンダーという同様の積み木を購入したが、パーツの豊富さや遊び心が充実している。
とびだす絵本「不思議の国のアリス」。残念ながら品切れである。リンク先ページのムービーを見るとすごさがわかる。
今日はネオパークおきなわで汽車に乗る予定だったが、娘の発熱のために中止。また今度。
まだまだ男の子に大流行のムシキング。息子も当然のようにハマっている。じゃんけんを基本ルールに、様々なカブトムシ、クワガタムシのカードをスキャニングして戦うこのゲーム、特に息子のように低年齢の子供を持つ親は、子供のために一生懸命に勉強をしているようである。やはり当然のように私も勉強中。
「おきなわワールド玉泉洞王国村」でそのムシキングのイベント(ムシキングまつり)が催されているという事で前売り割引を購入して行く。購入した物の入場券込みなのか不明だったために電話して問い合わせ。問い合わせ内容の確認はでき、追加情報として大変な混雑でイベント会場への入場が2時間待ちという。11時である。会場はリアルとバーチャルの2会場に分かれ、バーチャル会場はキャパに限りがあるため混雑、リアルは比較的に問題ないと言う情報を得る。
前々日は朝7時まで仕事。帰宅後はさすがに爆睡。夜9時に食事のためにカミさんが起こしてくれる。どうやら約12時間の睡眠。食事をとったのち、子供を寝かす。時間が時間で眠れないかと思えば簡単に爆睡。そして9時起床。今年のG/Wは約22時間の睡眠からスタート。
ジンマシンの診察から1週間、血液検査の結果も含めて経過についての診察。薬を服用してからは発疹は無く、効果が出ている。血液検査の結果から、さまざなデータが基準値内にあり、強いて言えば善玉コレステロールの数値が低く、運動不足の指摘を受ける。今年2度目の健康診断になっていた。
いよいよ問題のアレルギーに関してのコメント。該当データの数値が高く、薬の効果があったことからも、アレルギー反応していたことがわかる、それだけ。つまり、原因については不明なままである。10年前の診察に対してのコメントと変わっていないところが釈然としないというか、なんだか騙された気がしないでもないような気がする今日のこのごろ。
自分は天文好きである。沖縄に来た理由のひとつでもある。天文というような堅苦しいものではなく、なんとなく星を眺める時間が好きである。プラネタリウムも好きである。小学生の時には、近くの公民館の小さな物から、サンシャインや五島プラネタリウムなどの大きなところへ、しばしば行った記憶がある。五島プラネタリウムは映画上映形式ではなく、解説員(学芸員)が説明する天文の世界は非常に面白かった。高校生のころにできた、多摩六都科学館のプラネタリウムにはいつか行こうと思っている。
一昨年、五島プラネタリウムが経営難から営業を停止し、続いてサンシャインプラネタリウムもやはり経営難から営業を停止した。かなりのショックと切なさを感じた。息子といつか訪れたいと思っていた場所のひとつであっただけに、悲しかった。
しかし、サンシャインプラネタリウムが復活したというニュースを目にする。「スターライトドーム"満天"」と名前を変えている。このニュースを見て、とても見に行きたくなる。今度の帰省の時には時間を作りたい。
昨日、近くの大きめのスーパーへ買い物に、カミさんと息子と娘がでかけた。いつもに増して遊びに熱中した息子は、カミさんの言うことを聞かずに遊び続けたようだ。買い物をした隙に、その場を離れた息子、カミさんは探し回る。泣き声も聞こえず、別の階に移動した可能性を考え、向かったときに息子の姿を確認。見れば自分の名前を書こうとしていたところ、漢字で。しかも娘の名前が先に書いてあり、混乱が見える。いろいろな意味で大きくなったんだと実感。
平和祈念公園で遠足。実は平和祈念公園は初めてである。(特に霊感がある訳ではないが)念の強さがあって近づけなかった。楽しみであったが雲行きが悪く、到着して一息ついたところで降雨。沖縄の雨は南国性である。粒が大きく風も強い。屋根の無いところが致命的である。新しく完成した糸満観光農園へ場所を移して、縮小ピクニックとなった。しかしこういうハプニングは楽しく、妙にワクワクする物である。
帰宅、一息ついた後にホテルディナーバイキングへ、おばあとともに行く。店内に入ったときに異様な匂いを感じる。まさかと思えば、デザートフェアーでチョコレートフォンデュが目玉となっている。自分はチョコ嫌いである、チョコだけでなくカカオ系がダメである。物を見たときには匂いもあってふらつく。こんなに料理を取るのに気を遣った事は初めてかも知れない。料理はおいしく頂けたので、とりあえず満足。ただ気になるのは、カミさんは知っていた事か。
発疹から1週間、状態はむしろ悪くなっている。そこで病院の診断を受ける事にした。先週の投稿内容を問診時に告げると、「原因が分からなかったんだね」とあっさり。今までは疲労が溜ると発疹すると思っていた。実際に今までもそうだった。もしかするとアレルギー性の可能性も出てくる。血液検査をしたので、その結果待ちである。
驚くニュースを見る。画像処理ソフトなどのメーカーであるAdobe社が、敵対していた競合のMacromedia社を買収したと言う。すでに取締役会で承認されていると言う。かなりのショック。
Macintoshに触れ始めて10年以上が過ぎる。これはPhotoshopを触れている時間と等しい。前職のDTPでは、今までと異なりプロとして利用していたツール。最近ではIllustratorと共に利用度はかなり減少したが、ドキュメントの世界標準のPDFにはお世話になっている。
一方、Macromedia社は今では世界標準となったFlashは、当時の画期的な動作に衝撃を受けた事を覚えている。沖縄に来たときのサイトデザインの仕事では、Adobe系のソフトに無い軽快さを持つDreamweaverには助けられた。
その2社の合併だからかなりの衝撃。Webに特化したさらに優れた総合開発ツールが出現するのか、そして溝が深まりつつあるApple社との競争、攻撃手段がそろいつつあるのか、目が離せない。
親戚中でお墓へ行って、先祖とお話をする清明祭。カミさんやお義母さん家族は大忙し。その合間にお袋を見送りに那覇空港に行く。子供用の屋外遊戯器具が追加されてきて、息子がはしゃぎまくり。そのままの流れでお見送り。
そのままお墓に向かうが、息子は遊びから一息ついて寝てしまい、なおかつ雨が降ってくる。そこでカミさんだけ残し、お義母さんの実家に向かい待機。こんな時は雨がやんでしまうもの。しばらくして親戚が戻ってきて、一息。
そのまま北谷へ向かう。前職の会社の同期K嬢が会社を辞め、ダンナさんと共に沖縄観光に来ているため、会いに行く。かれこれ3年近くは会っていないだろう。せっかくの観光なのにも関わらず、時間を作ってくれてありがとう。非常に楽しい食事だった。
お袋と共に観光へ向かう。識名園という琉球王朝の御苑にあたる庭園。グスクと共に世界遺産に選ばれている。庭園内は日本や中国からの使者を招くために、和、中華、琉球の各様式が取り入れられていて面白い。普段の運動不足には多少の疲れが出るほど歩く。
昼食はビュッフェ形式のレストランにて、「じょうとう」ご飯をいただく。この「じょうとう」は沖縄でよく使う言葉で、高級という最上級な意味で使うよりも、高級より軽めの「良い」の比較級になる。このあと、お土産のために物産センターで「じょうとう」ゴーヤー、島らっきょうなどを購入。
またまた移動してボーリングを楽しんだ後、息子お待ちかねのトイザらス新都心店へ。ここで「じょうとう」おもちゃをお袋から買ってもらい、さらに夕食も好みの物が食べられた事から、かなりご満悦である。自分もこの一日はかなり楽しむ。
ついにこの日がやってくる。娘の1歳の誕生日。東京からもお袋、弟が来て誕生のお祝い。
その前に長男の保育参観。保護者会をメインとしているので、保育参観のウェイトは低い。自分も参加している事に、近所の方も驚く。思えば、お父さんの姿は昨年と比べてかなり減少。近所の方の反応も、なるほど頷ける。長男は授業も無難にこなし、むしろ余裕があることで集中できていないようだ。いつか気を引き締めなくては。
沖縄では「タンカーユーエー」と呼んで盛大にお誕生会を行う。「ユーエー」は「祝う」という言葉であることは知っていたが、「タンカー」の意味は知らないまま。このお祝いでは、当人の前に将来にちなんだ物を並べ、どれを何番目に取るかを見る遊びもある。地域、家によって並べる物が異なるようだが、今回は長男の時と同様に「電卓(そろばん)」「物差し」「筆」「赤飯」「本」「お金」、女の子なので「はさみ」が追加。
無意識にひじ間接などを掻いていること、掻いていた事を気づく。なんとなく痒さを意識してしまったからか、体のあちこちに痒みを感じてきた。かゆみに強く我慢できる性分なので、それきりにしようと思っていたが、かゆみがひどくなってくる。普段とは違う現象に脳裏に浮かぶ「ジンマシン」。
「三月菓子」と書いて「さんぐゎちぐわーし」と言うらしい。旧暦の3月3日は女性の節句。今年は4月11日がその日にあたる。長方形(直方体?)にしたような「さーたーあんだぎー」を作る。娘と姪の初節句なので大量に配るために、前日の今日に作る。おいしい。
カミさんの実家に居候をさせてもらって、沖縄の行事、風習を肌で感じることができるのは、本当に幸せである。移住をする時はアパートを借りる事も検討したが、ご迷惑をかける居候を選んだのは正解だった。最近では沖縄に移住することが流行になっているが、沖縄が好きで移住してもこういった本質のうわべにも触れられないだろう。この恵まれた環境に感謝。
ケーブル・テレビで「ディズニーチャンネル」というチャンネルがある。この放送に息子ははまっている(先日のクリストファー・ロビンもこの影響)のだが、なかでも「アートアタック」がお気に入り。家庭にある物を使って作れる作品を紹介する子供向けアート番組。昔で言う「できるかな」をポップ?にした番組である。「うまくできなくても大丈夫、それがアートなんです」というフレーズはなかなか奥深い物を感じる。司会の「サイコー」や「すばらしい」は息子の口癖にもなっている。
新学期スペシャルという特別編成があり、今日が放映日だった。事前の番組告知で、今までの番組内で作った作品や自分で考えたアートを、視聴者が作ってその写真を応募する企画があった。採用されれば番組で紹介されプレゼントをもらえる。親子(カミさん)で以前に番組で紹介された「手作りのヘアピース」を作って応募した。
新卒者面接会の面接官をする。その人の実力、個性などを見る事はもちろん、会社を見つめ直す良い機会である。最初のアプローチは履歴書になる。履歴書を見るだけでも、その人の一部をかいま見る事ができる物である。タイムリーにも面白い記事を見つける。
記事のコメントには名前で、人種を区別する事もできるとあるので、米国はすごい国である。 米国の話と思っていたが、男女雇用機会からすれば性別表記は書けないとなるし、ニートの急増や若年層の雇用機会の話題からすると年齢は書けない、個人情報から顔写真を貼れないとなって、なんだかんだ日本にも当てはまりそうである。
就職活動の時は新宿伊勢丹の写真館で撮影、多少の手を加えるなんていうこともあったけど、時代は変わりそうだ。
昨日はピアノの調律もする。もちろん調律師の方にお願いしているが、なかなかの見応え。久しく調律していない事から、4〜5時間程度の作業を見積もっていたが、実際に作業をしてみれば6時間超。しかも途中、調律できない可能性も出たほど。最低音から3音ほどは曖昧さ、最高音には濁りがある物のなんとか終了。あとは弾けるようになるだけ!?
学生時代からの友人、KZM氏がファミリーと共に社員旅行で沖縄にやってきた。昨年の出張のときに会っているが、お互いの家族同士は数年ぶりである。お互いの子供の成長を見れば、時の経過を感じる。
限られた時間にもかかわらず、会う時間を作ってくれてありがとう。
友人宅で新築お披露目会が催された模様。以前に開催した忘年会では、東京、長野でWebチャットカメラを設置、2元中継で様子を楽しめた。沖縄からは残念ながらテキスト参加。しかし今回、Webチャットカメラを購入。こういうのはタイミングなので、良しということで。
ただし、Macでは対応状況がお粗末で、Y!が映像のみ(音声は不可)対応、MSNは未対応である。そもそもカメラも、Mac対応は少なく、少し高価である。それでも、なかなか会えない友人の顔を見れ、お互いの子供もご対面。良い物である。
今月になって3度目の東京出張。昨日の夜に東京に入り、今日には沖縄に戻る。毎回、なんらかの出来事があるが、今回も起こる。
東京へ行く飛行機の中、アナウンスがあった。東京上空の天候が荒れていて、多少の揺れが予想される、と。予告通り、CAも席に着くほどの揺れが発生。雨が叩き付けられている音がしていた中、突然の閃光。近くで雷が光ったのだろうと思っていたら、「落雷した」とアナウンス。続けて、特に問題ないと聞く。自動車に落雷があっても大丈夫、むしろ車内は安全とは聞いていたが、おそらく同じ原理なのだろう。飛行機も問題ないと実体験。貴重な経験だった。
ついにDraStar廃車の手続きを済ませた。正確には売却が正しいようだ。
バタバタしていることもあって、なかなかバイク店に行く事ができなかったが、4月に入れば税金徴収の対象になると電話をもらった事もあって、就業時間中ではあったが向かった。引き取ってもらう話になり、こちらから費用を支払うことを考えていたが、バイク店も商売という事でそれはできない、そこで売却ということになった。なんとも申し訳ない。
バイク店のスタッフの方に会えば、非常に申し訳なく心苦しい。今までと同様、今回の対応を受けて、 改めて気持ちと体が落ちついたら、この店でバイクを購入したいという気持ちになる。通勤ではなく、気軽に楽しめる時が来たら、また乗ろう。
この半年ぐらい、電話が鳴れば息子が受話器を取る。
息子:もしもし、誰?
電話:・・・
息子:おばあちゃん(おばあ:息子から見てひいおばあさん)、おじいちゃん(お義父さん:息子から見ておじいさん)から電話
おばあ:へ、おじいちゃん(おじい:息子から見てひいおじいさん)から電話は来ないでしょう
今回の出張では、テレビ朝日に訪問。担当者の好意でテレビ朝日の社員食堂で昼食をいただく。生憎の天気でテラスで食事する事ができなかったが、充実したおいしいご飯には驚いた。思えば社食というものは5年ぶり。非常に楽しく食事した。
遭遇した有名人は、元祖やじうま新聞担当吉澤アナとぷっすま担当?大熊アナだった。残念ながらタレントさんには会えず。なんでも金曜日が狙い目らしい。次回は金曜日の天気の良い日に。
昨日まで、東京に出張していました。花粉症がいよいよ復活となりました。対策が不十分で、営業先で鼻水が垂れることが何度かあり、恥ずかしい限りです。恥ずかしいと言えば、飛行機に乗り遅れました。特に仕事があって打ち合わせが伸びたとかと言う仕方が無い理由ではなく、道が混んでいたからと言う理由という言わば単純な遅刻というところで、反省するばかりです。変更可能チケットを準備していたので、後発の空席のある便で無事に戻る事ができました。危ない危ない。
医療費控除の申請をするために、確定申告した。会社勤めはあまり行わない物なので、勝手がつかめず大変そうである。息子の時は、還付金の都合で申告する事が出来なかった、と思う。ちょうど去年、今は仲間由紀恵がCFしているWebで申告書の作成できる事を知って、そのときには娘が生まれる事も分かっていたので、確定申告には俄然やる気を出していた。
カミさんと息子がお買い物から帰ってくる。息子が楽しげに「おみやげ買ってきたよー」と、袋一杯の菓子パンを持ってきた。カミさんがそこで取り出したのが「デンジャラスカレーパン」。なるほど、むちゃくちゃ興味のそそられるパンである。これを選ぶとはさすがカミさん。どれくらい辛いのかと想像を膨らませていたが、よく見れば「デリシャスカレーパン」。「帰り気をつけてください」を「怪力をつけてください」と聞いてしまうような空耳だけでなく、"まやかし"まで見えるようになってしまったとワ。
あれやこれやで、ちょっとした居眠りはしてしまったものの、40時間睡眠なし。このまま寝ることができないのか?いつになれば眠れるのか!
(追記 March 13, 2005)
何とか48時間で眠ることができました。
昨日、沖縄に帰ってきました。東京の友人の皆様、連絡せず本当にすみません。また今度。さて、2泊3日の出張で花粉症が復活。沖縄ではスギ花粉が無い?ので、この5年間は問題が無かったのだが、またこの時期に出張があっても1泊か日帰りだったので問題が無かったのだが、3日間の長さはダメなようだ。目のかゆみ、くしゃみ、鼻水。久しぶりの花粉症は、いつ抜けてくれるのだろうか?
明日から東京出張。2泊3日を予定。
健康診断を受診してきました。一昨年まで、つまり20代のときには特に意識しなくても健康体だが、まさに30を境に何かしら気になるところが出てくる。基本的には運動不足が原因の症状のようだ。善玉コレステロールが少ない、GPTが少し高く経過観測。睡眠不足が大問題。
今年から体力測定が追加。6種目をテストし、体力年齢を試算。とりあえず、29歳ということで年相応でした。5種目というのは、握力(筋力)、30秒間に腹筋と呼んでいる上体起こしができる回数(筋持久力)、動作目の前のランプの点灯で飛ぶ全身反応時間(俊敏性)、立位体前屈(柔軟性)、閉眼片足立ち(平衡性)、エアロバイクで変動性負荷による全身耐久性(最大酸素摂取量)である。自慢は幼少の時からの柔軟性で24cmを記録したぐらいである。上体起こしも腰痛体操と、先に受診した同僚のT氏のアドバイスで最初からスパートをかけたので、なんとか25回を記録した。
腰回りの「肉」が気になる今日この頃、運動不足解消を今年の目標に。
「体操のお兄さんとお姉さん交代 NHKおかあさんといっしょ」 http://www.asahi.com/culture/update/0301/019.html
体操のお兄さん(弘道お兄さん)は、"おかあさん"に人気があった。「視聴率を下げないために交代できない」という噂があるほどの人気。カミさんもその中の一人。ネットで検索すれば、多くのファンクラブ(非公式)にヒットする。これは一大事なのか。
朝日系からNHKのニュースで、例のアレ以外は久しぶり。
全国的なのかわからないが、沖縄では今日、高校(全校?)の卒業式が行われた。卒業式には、部活などの後輩から花束や寄せ書きをもらったりする。驚いたのが、後輩からメリケン粉をかけられるという風習。それが結構な量らしい。最近では減っているようだが、この時期のメリケン粉の販売をしないようにした地域があるぐらいらしい。まさに晴れの舞台を汚す行為だと思うのだが。案外、こういう伝統の方が引き継がれてしまうのかもしれない。
ファンクラブ在籍経験のあるサザンオールスターズ、メインボーカルの桑田佳祐さんの49歳のお誕生日です。春の甲子園の入場行進曲に「君こそスターだ」が選曲された事もあって、ラジオはサザン特集の番組ばかりでした。
自分のサザンの曲Best3はこんな感じです。
1位、Emanon
2位、松田の子守唄
3位、旅姿六人衆
続いて、「心を込めて花束を」、「Oh!クラウディア」、「希望の轍」、「真夏の果実」、「いとしのエリー」、「TSUNAMI」、「夕日に別れを告げて」、「会いたくなったときに君はここにいない」、止まらない。とりあえず、今日はこれまで。
バイク店に、バイクを修理せずに引き取ってもらいたいと連絡する。保険会社にもこの決定を連絡する。こういう形で、バイクを手放す事はとても残念だが、バイク熱というのか、何となく冷めてしまったこともあり決定した。理由はドウであれ、バイク店にこの事を伝えるのは、本当に心苦しい。購入したお客が交通事故を起こして、さらにしばらく乗らないと聞けば、とても悲しいと思うのではないだろうか。登録証や鍵の提出があるのでお店に行くので、謝ろうと思う。
その他、事務手続きが順調に進んでいるようで、医療費の返金が近々行われそう。自分の提出書類が遅れているので、今週末には送るようにしよう。
沖縄では旧暦の1月16日を、後生(あの世)のお正月になる。うちなーぐち(沖縄語)では、「グソーのソーグヮチ」とか16日なので「ジュールクニチー」というらしい。特に新仏がある家では「新十六日(ミージューロクニチ)祭り」ということで、お墓参りをしたりするらしい。仕事を休んで行きたかった。行けないことがほんとに悔しい。だけど、おじいもお正月を迎えられたと思うと、なぜかわからないけど良かったなと思っていた。不思議だね。
カミさんからもらったコメントにもあったが、バレンタインは毎年、自分の好みに合いそうなお菓子を選んで、作ってくれている。結構、嬉しいものである。初めて知るお菓子も多く、なかでも「ラングドシャ」は音感からも印象に残る一品である。
ただ、この「ラングドシャ」という名前、「ランドグシャ」と必ず混乱する。あまり文字で視覚的に名前を確認していない事もあると思うが、ややこしい。そこでGoogleで確認すると、ラングドシャ:3,410件、ランドグシャ:392件というヒット数。やはり、混乱している人は多いようだ。中にはお菓子屋さんのオンラインショップでも誤りがあるようで、こうして書いていても不安がある。
IMの文字変換で確認しても、「ラング土砂」と「ランド愚者」では確信できず。むしろこの変換結果にため息。
誕生日に契約している保険会社から、お祝いの言葉と資料をもらう。10年前に何が流行っていたか、音楽ヒットチャートや映画がまとめてあるものといっしょに、ハッピーバイオリズムという自分の2月のバイオリズム表ももらう。
この表は先月ももらっているのだが、今月は感情リズムに注意が必要で、特に要注意日は7日、14日になっている。驚くべきは手書きでコメントされている「事故に注意」。まさに交通事故は8日なので、ほぼ言い当てている。さらに先月は「風邪に注意」とコメントされ、やはり風邪を引いていた。バイオリズムはコンピュータで演算しているだけだが、コメントは営業が記入しているだけに怖い、気持ち悪い。
ただ、残念な事にいずれもすでに要注意日を過ぎてからもらっていること。担当営業頑張れ。そして来月もよろしく。その前に21日要注意。
(追記 February 22, 2005)
21日は特に何もなく一安心。
誕生日、31歳になる。30になったときのように、あわてて行動を起こしたりすることなく、スマートに?迎える。あわてて行動したというのも、このサイトも去年の誕生日からスタートしているので1周年だ。半年間の無更新があるので追風参考記録程度というところ。
30歳という年はいろいろなことがあった。何よりも長女の誕生、そしてその長女の退院と入れ替わりに入院し、抱く事無く逝ってしまったおじい。思っていた以上に親父の存在を再認識した三回忌。最後に交通事故。平凡とした一年というのは、そもそも無いと思うが、あるときには「いろいろ」とあるもんダナということを感じた。
本日のタイトル、8日の交通事故の過失の割合の連絡があったので、その報告。故障したバイクの修理費の8割を負担してもらう事に。逆に相手の車の修理費の2割を負担することになる。バイクの修理費は、25万円(税込み)強となっているので、約20万円が割り当てられる。
ただ、バイクの状況はわからないが、修理費から想像すれば、様々な修理が発生している事が推測できるので、今回の事を機会に残念だがバイクを手放そうかと思う。
スーパー、コンビニ、どこのお店もバレンタインのためにチョコづくし。匂いすら受け入れられないチョコ嫌いな自分にはとても辛い時期、ようやく終わりを迎える事が出来ました。何よりです。
今日は事故以来の出勤でした。
(追記 February 22, 2005)
ヨメからコメントをもらいましたので、ヨメの名誉のためにも追記します。
今年も手作りでお菓子をもらいました。今年は葛餅と抹茶ムースでした。甘さ控えめで、とても美味しかったです。
招待チケットを入手し、世界三大サーカスの一つとして数えられる「木下大サーカス」に行ってきた。一般席の招待チケットだが、とてもありがたい。長男は満足していたようだ。長女もたまに集中して見つめていたので何か感じているみたい。
ところで世界三大というのは、開演のアナウンスで流れているのを聞き、初めて知る。ネットで調べてみれば、アメリカ「リングリング」とロシア「ボリショイ」とあわせて世界三大と呼んでいるらしい。子供のときに、後楽園球場(東京ドームではない)に来た「ボリショイ大サーカス」を見たことがあったので、特に意識はしていなかったが三大のうちの2つを観覧することができた。
交通事故の事で、書類の提出と手続きのために警察署に行く。事故翌日の9日に行く予定だったが、都合が悪くなってしまい、担当の方の出勤日の今日に変更してもらっていた。
担当の方に会い、病院の診断書と自賠責保険の証書(250ccのため車検は無し)、免許証を提出、コピーをする。電話の話の中で簡単な調書を取ると案内されていた。「調書を取るので」と案内されたのは、『あの』取調室と呼ばれていそうな部屋だった。
約半年間の更新をしていないことの理由は少ない。昨日も言ったが忙しさが大きな理由。もう一つの理由として、新バージョンへの移行がある。
ちょうど、半年前にMovableTypeのメジャーバージョンアップが行われた。多くの脆弱性に対応している事もあり、早急にアップデートする必要があった。ただ、ライセンス体系が変わった事で多少の浮気心が出て、他のBlogツールを試してみようと考えた。思えば、このことがデータ移行の事を考えて、更新を躊躇してしまったりしたのである。
とりあえず、アップデートやエンジンの載せ替えは、そのうちにという事で後回し。脆弱性があるので攻撃するのは辞めて下さい。明日は、事故の件で警察に行く予定。
気づけば約半年間、忙しさを理由に更新していません。相変わらずの忙しさ(夏にはオリオン座、冬にはさそり座を見て帰途につく毎日)ですが、一言でも更新をするようにしようと思う。
更新のきっかけというのは、思わぬところに転がっているようだ。昨日、交通事故に遭いました。その報告という良い話題ではないが、きっかけはドウでアレ、とりあえず。過去の下書きの更新も目標に。
再度、百日祝いの撮影に行く。今回は子供向けの撮影をメインにしている、全国チェーン系。料金は高めではあるが、割引券を入手したことと、前回の撮影はあまり笑顔では無かったかもしれないという事で、言わば再チャレンジ。そして、よく笑ってくれるように長女とお話上手なおばあにもついてきてもらう。
実際に撮影となってみたら、笑わないなんて言う心配は無い。子供向け、子供相手なだけに、笑わせ方やあやし方、とっても上手。ただただ、圧倒される。買うつもりではなくても、つい親心として買ってしまう。行き届いたマーケティングを感じる。これまた、上がりが楽しみ。
今週もプールに行く。今回はおばあに水中眼鏡を購入してもらっている。前回のときに、まわりの子供たちがつけているのを見て、憧れていたみたい。ただ、陸上では喜んでつけていたのに、水中では思った通りではなかったみたい。一度だけつけて、顔を水につける事に断念。気長に行きましょう。
23日に長女が生後百日を迎える。そこで記念写真を撮影。長男と同じ写真館へ。上がりが楽しみ。
東京に出張してきました。いつも通り?いろいろと回る。しかし、今回は同行者有り。むしろ同行者は大変。自分は1泊2日で、T氏は1日目に同行し日帰り(つまり行きの飛行機が一緒)、M嬢は2日目に同行し日帰り(つまり帰りの飛行機が一緒)というスケジュール。
しかも沖縄より、東京の方が気温が高く、体感的には東京の方が数段暑い。体をこわしそう。
会社の同僚が結婚する。残念ながら、おじいの事を考え、結婚式、披露宴には出席する事ができなかった。ただ、この結婚では沖縄らしい驚く事があった。
昨日18日、長女が初寝返りをしました。
昨日、家族で今年の夏、初めてプールに行く。どうも長男は、冷たい水に(お湯にもだが)弱い。そこでホテルの陽に当たって、多少、水温が上がる15時以降の時間帯(沖縄では、日中に遊ぶのは危ないので、いずれにしても15時過ぎ以降に遊ぶ)を狙う。作戦が成功したのか、思ったよりも遊んでた。毎週に近いペースで行って、慣れさせなくては。
いよいよ、陽射しの強い、沖縄の夏。バイク通勤の自分は、通勤だけで普通に焼ける。見事なTシャツ焼け。海やプールで境目を目立たなくしなくては。
22日、おじい(義祖父)が息をひきとった。とても悲しい。
何も言葉が思い浮かばない。
覚悟のようなものはあるにはあったが、やはり心のどこかで認められないでいる。受け入れられない。
東京出張から帰ってきた。東京に行くたびに運動不足を痛感。スネ(弁慶の泣き所)の前あたりの筋肉が特にきつい。
さて、今回はお取引先のご紹介で、ワインバーに行く。なんでもそのお取引先が経営コンサルとして参加し、赤字から黒字に変えるというようなことをしているよう。比較的、ワインは苦手な方だったのだが、見方が変わった。料理もおいしく、とても楽しかった。何より、お取引先の方たちとの話がムチャクチャ面白かった。いろいろな意味で脳みそをゆすぶられた。
というわけで、そのワインバーの紹介。
Wine Bar & Dining 「寓」(ぐるなびより)
あの「LOMO」を購入しちゃいました。LOMOというのは、ロシアで生産されたトイ・カメラ。
LOMOGRAPHY公式
つまり「おもちゃ」です。ただ、35ミリの銀鉛フィルムを使用するので、普通のカメラと同様に撮影、現像が可能。とはいえ、おもちゃには変わりないので、ピントが多少甘かったりするが、その味をあえて楽しめる。
ブームのきっかけになったのは、このモデル(たぶん)。Lomo LC-A
向かって右側にあるストロボは、ダイアル式で無色を含めて4色のセルを選べる。セル越しに発光するので赤い部屋、黄色い顔など撮影して遊べる。
携帯電話の新規契約、新規購入をした。購入した端末は、FOMA SH900i。Youngセール、Familyセールを利用。残念ながら自分は、もう「Young」ではないので、嫁名義となっています。
サイドメニューにて、"Weather Pixie"というサービスを使って、今の那覇空港のお天気を配信することにしました。キャラクターはランダム表示です。
ちょっとインチキ投稿。
娘が誕生してから、ひと月が経ち満歳のお祝い。 この満歳のお祝いというのは、本土で言うお宮参りとなるのか、 意味や語源などWEBで検索して調べてみたが、全く載っていない。
というわけで、娘は健やかに成長中。画像アップも近々。
久しぶりに文庫本(新書)を買った。特に意識をしたことが無かったが、ブックカバーをもらえなかった。無いと困るという訳ではないが、有った方が良いと思っている。
友人のM嬢に聞くと、沖縄ではもらえない事が普通のよう。デパートや大型チェーン系スーパーに入っている書店を除いて、県内チェーン系書店ではほとんど無いと言う。
何か損をした気分になる。とりあえず、ダウンロード、プリントアウトしたけど。
昨日から梅雨入り。今日はグズついた天気。バイクには辛い季節。
右の"May be listening,now"で紹介している、槇原敬之さんの曲「Wow」はすごく良い曲。
ちょうど去年の今頃、SMAPが歌った槇原敬之さんの書き下ろし「世界中に一つだけの花」がヒットしている中、この曲に出会って聞き続けている。
今、まさに歌詞と同じ心境になったので、歌詞を紹介します。
#こういう場合の著作権はどうなるのだろう・・・。
20日に母子ともに無事、退院することができました。
写真を撮っていて気がついたのは、長男の産まれた頃にとてもそっくりでした。
21日、悩みに悩んで命名しました。すでに知人にはメールでご連絡をした通りです。
加えて、旧暦の3月3日で初節句を迎えました。東京にいるとき、男兄弟ということもあって、全く気にしていませんでしたが、娘を持ったことを感じました。
長女誕生の翌々日(17日)、母が東京からやってきた。弟もいっしょに。行動力はさすがです。
誕生時と顔の印象が変化している気がする。誰に似ているのかといえば、自分に似ている要素もあり、カミサンに似ている要素もあるが、第一印象は母に似ていると感じていた。長男の誕生時には、父に似ていると感じていた。
今は長男に似ているかな?
4月15日7時29分、長女が誕生しました。
感激と同時に、予定日を過ぎていましたので、一安心といったところです。
長男同様、出産に立ち会いました。前回は分娩台だったので、 カミサンの体をさすりながら、声をかけ励ますことしかできませんでしたが、 今回は普通のベッドの上に一緒にあがって、抱きかかえるように (カミサンが寄りかかるように)しての出産で、ある意味一体感があり、参加した気になりました。
また、報告します。
ついに使ってしまいました、エアコン。仕事場でですが。
先週末ぐらいから、夜に暑さを感じるようになって、扇風機を回し始めていました。
しかし、この仕事場は暑い。沖縄の建物っぽくない。
業界だからなのか、自分の能力からなのか、最近は特に会社にいる時間が長い。
そんな状況なので、テレビを見ればすてきな(?)通販番組を多く見る。流行のドラマはまったく見ていない。気になるNスペなどはビデオに撮ることも多いが、やはり見ていない。
ただ、ある番組だけは逃したことが無い。
しばらく更新をしていなかった。更新できなかった。 最近は"クリティカルヒット"を受ける毎日でHP(ヒットポイント)を回復しないまま、次々とやってくる戦いに立ち向かっている。何とかしなくては。
そんなわけでお昼を利用して、先週に起こったことのまとめ書き。
先週はウチナー(沖縄)体質の悪い部分が見えることが続いた。生命保険の担当の方が来たときと、自動車を修理に出してきたときの話。
今週の悲しい出来事は、長さん(いかりや長介さん)が亡くなったことだ。
月曜日の東京へ出張に行く朝、このニュースを聞いた。すごくショックだった。
木曜日の朝、水曜日に行われた葬儀の模様をワイドショーで放映していた。
一人で見ていたら、自然と涙が出てきた。
タイトルでは、"2"だが「ハンコください」も合わせると名前ネタで3回目となりました。
名前と言うと、姓と名の両方の意味を含めるとおもうが、そういう意味では沖縄の人の名前が読めないという言い方は正しいと思う。"1"では名字・姓について読めないことが多い、聞いても予想出来ない漢字が使われていたりという話だったが、同じ名字の人が多いからなのか、オリジナリティからか難しい漢字を使った凝った名前をもらっている人は多いようだ。
半年ぐらい前の話。カミサンに、結婚したとき渡したハンコが欠けてしまった。 欠けたハンコを使うのも気持ちが悪いので、高いものでもないしハンコ屋さんに 出かけていったところ、驚くべきことに売っていないのである、私の名字が。
このHPは私の名字をご存知の人だけが見ていると思うが、 私の名字は本土では多い方になる。ネットで検索したところ ランキングでは56〜57位らしい。
日付が変わってしまっているが、3月4日は「サンシンの日」らしい。
三線は本土の三味線とちがって蛇の皮を使っている他にも
棹が短いのが特徴らしい。沖縄には欠かせない楽器だと思う。
「中国では硯と筆と墨を、日本では刀を、沖縄では三線を、床の間に飾る」
という言葉があるらしく、三線を大事にすることを表していると、
とあるメルマガに書いてあった。
たしかにどの家にも床の間に飾らないまでも
一棹は持っているのではないかと思う。
そして、かならず演奏出来る親戚がいる気がする。
実は自分も持ってはいる。そろそろ三線の勉強を再開しよう。
この「南国疾走」を始めたときに書いたが、
沖縄に移住してからそろそろ4年が過ぎる。
沖縄の方言もまだ分からないことだらけだが、
人名、地名もかなり難しく読めないことが多い。
そこで今回は人名の話。
どうも風邪をひいてしまったらしい。
咳がひどく、声がガラガラで話しにくい。
ただの日記になってしまっているので
せめて来週からは、沖縄のニュースや
IT関連のニュースなども書けるようにしようと思う。
思えば、24時間以上(28時間ぐらい)寝ていないのではないか??しかも仕事で・・・。
髪を切りに行った。いつものことだが、4ヶ月ほど切っていなかった。
バイク(DragStar250)で通勤していることもあって、
ヘルメットから出る襟足の部分はかなりバサバサになっていた。
髪を切ると言えば、沖縄(南部しか知らないけど)は
美容室、理容室の数が多い気がする。
2店舗が並んでいることなんて、普通にある。
お祝い事が多いことも関係しているのかもしれないが、
基本的に暑いから回数が多くなるのか、謎である。
日付が変わったので昨日になるのだが、W杯アジア1次予選第1試合があった。
何とかロスタイムに1点を入れ、勝利となった。とりあえず一安心。
ただ、中継を見ることができなかった(正確にはWEB中継(テキスト)で見た)。
仕事中なので見れなくてあたりまえだが、
そもそも沖縄に中継が無かったのである。
テレビ局が少ないので、複数のネットワークに加入(クロス)しているので
仕方が無いけどね。深夜でも良いので再放送希望。
今日、30になった。
急激な変化は無いと思うので、なにか始めようと言う気になったわけです。
PowerbookG3 233/13"を使ってましたが、eMacを購入したこともあって
環境が快適になったので、とりあえずblogが良いだろうと思って作ってみました。
何かを伝えたいとかではないので、ほぼ独り言になります、たぶん。
沖縄に住み始めて、もうすぐ4年が経とうとしています。
東京とはかなり違うことを目に、耳に、肌にしました。
この4年間を思い出しながら、またこれから経験することを
いろいろとなにげなく書いて行こうと思っています。